奈良県瓦工事業協同
組合について

本組合は、組合員の相互扶助の精神に基づき、必要な共同事業を行い、組合員の自主的な経済活動を促進し、その経済的地位の向上をはかることを目的としています。その目的を達成するために、以下の事業を行っています。
- 組合員の取扱品(材料、資材関係を含む)の共同購入、共同保管、共同受注、共同輸送、その他組合員の事業に関する共同施設。
- 組合員の従業員の最低賃金に関する協定、その他組合員の事業に関する協定。
- 組合員に対する事業資金の貸し付け(手形の割引を含む)および斡旋並びに組合員のためにするその借入れ。
- 各金融機関に対する組合員の債務の保証またはこれらの金融機関の委任を受けてする組合員に対するその債権の取立て。
- 組合員の経済的地位の向上のためにする団体協約の終結。
- 組合員の事業に関する経営および技術の改善向上または組合事業に関する知識の普及を図るための教育および情報の提供。
- 厚生労働大臣の委任を受けて県知事が行うかわらぶき技能検定受験の準備研修。
- 労働者保険の保険料の徴収等に関する法律の規定による労働保険事務組合としての事務。
- 奈良県火災共済協同組合の代理業務。
- 組合員および従業員の福利厚生に関する事業。
- 前各号の事業に附帯する事業。
組合員について
本組合には以下のような
組合企業が所属しています
組合企業が所属しています
社寺・文化財が得意

組合員には社寺仏閣や国宝・文化財の瓦屋根工事が得意な事業所があります。日本建築の代表的な建材でもある瓦を綺麗に長期間保持することが求められます。先人から受け継いだ宝を次世代へと承継し、日本の瓦屋根文化を守っています。
住宅の葺き替えが得意

一般住宅の屋根は使用した材料や工法にもよりますが、10年に一度は屋根点検や屋根診断が必要と言われています。その時にメンテナンスをしても、屋根材の寿命もあり、数十年で屋根材を替える葺き替え工事が必要となります。屋根材の撤去処分から屋根材の新設・アフターサービスまでを得意とする組合員もいます。
ハウスメーカーが得意

全国展開するハウスメーカーの協力業者として活躍する組合員もいます。新築工事やリフォーム工事・修繕工事まで幅広い工事を任され、日本の屋根を支えています。
奈良県瓦工事業協同組合の取り組み
一般社団法人全日本
瓦工事業連盟に加盟
奈良県瓦工業協同組合は一般社団法人全日本瓦工事業連盟に加盟しております。
全瓦連の取り組み

一般社団法人全日本瓦工事業連盟に与えられた社会的、公共的役割を明確に認識し、建築工事の一翼を担う立場において、 行政、学会、建築家、ユーザーなどの信頼を確保し得る瓦工事を遂行し、技術者の社会的地位の確立を図っています。
瓦工事業者の全国団体です

一般社団法人全日本瓦工事業連盟(全瓦連)は瓦工事業者の全国団体です。 内閣府所管の一般社団法人として社会的地位を有し、屋根技術の向上と社会貢献に努めております。
屋根工事の技術向上に努めています

全瓦連は、お客様のニーズや建築構造様式の多様化に合わせ、瓦工事の技術革新や先端技術の知識、 施工管理、安全教育の能力を有する資格者としての瓦屋根工事技士資格認定制度や 瓦屋根診断技士制度などを設け、屋根工事の総合的な技術向上に努めています。
瓦屋根標準設計・施工ガイドラインを推奨

地震や台風に強い瓦屋根を確立するために、科学技術的データに基づいた 瓦屋根の設計・施工の方法(ガイドライン)をとりまとめ、推奨しています。
社会貢献に努めています
社会に貢献する団体として全国的に活動をしています。 また、大規模災害時には、人的応援や物的応援の支援に務めております。
SDGs宣言
「一般社団法人全日本瓦工事業連盟はSDGs宣言の達成に貢献することを宣言します」
(於:令和 3年 5月 29日 全国大会)
「11.住み続けられるまちづくりを」に基づき総会・全国大会を開催しています。
(於:令和 3年 5月 29日 全国大会)
「11.住み続けられるまちづくりを」に基づき総会・全国大会を開催しています。
第三者賠償保険制度を導入
屋根工事で第三者に被害が及んだとき、その損害を補償するための全瓦連第三者賠償保険制度を導入。 お客様と近隣の安全・保護にも努めています。
【任意加盟】 現在は保険制度への加盟は任意となっておりますが、全事業所の加入を目指し加入促進活動を行っております。
【任意加盟】 現在は保険制度への加盟は任意となっておりますが、全事業所の加入を目指し加入促進活動を行っております。
奈良県中小企業団体
中央会に加盟
奈良県中央会は、中小企業連携組織である中小企業組合等を対象に、中小企業・小規模事業者の経営の合理化・高度化、取引条件の改善、経営革新、人材養成、研究開発など様々な事業活動についての運営指導・相談並びに情報提供、その他組合活動の活性化に資する事業を実施しています。また、こうした取組を通じて地域経済の活性化等に寄与することを目的としています。
このホームページは、「令和6年度組合等デジタル化対応支援事業」の補助金を活用して作成しています。
このホームページは、「令和6年度組合等デジタル化対応支援事業」の補助金を活用して作成しています。
奈良県職業能力
開発協会に加盟
奈良県職業能力開発協会は、働く人々の職業能力の開発の促進を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき、昭和55年4月に設立された団体(認可法人)です。厚生労働省、奈良県及び中央職業能力開発協会と密接な連携の下に、技能検定等能力評価試験の実施、事業主や労働者に対する職業能力開発に関する相談援助、情報提供等を行っています。
奈良県瓦工事業協同組合では、技能検定の協力・奈良技能フェスティバルの参加・技能グランプリの参加・職業訓練校の開校・ものづくりマイスター制度の認定など多くの事業で関わっています。
奈良県瓦工事業協同組合では、技能検定の協力・奈良技能フェスティバルの参加・技能グランプリの参加・職業訓練校の開校・ものづくりマイスター制度の認定など多くの事業で関わっています。
奈良県消費生活センターに訪問
消費者保護の目的で奈良県消費生活センターに訪問し、悪徳屋根リフォーム業者への注意喚起をして意見交換を行っています。
組合概要

奈良県瓦工事業協同組合は、奈良県内で営業している瓦屋根工事業者で組織し、昭和48年9月17日に奈良県知事の認可を受けて設立いたしました。
一般住宅をはじめ寺社等の施工・保守等に優れた技術を提供し、皆様に安心してご利用いただける屋根工事業者の県認可団体であります。
また、屋根診断などにつきましては、一般社団法人全日本瓦工事業連盟(全瓦連)に加盟し、国家検定である かわらぶき技能士(1級・2級)と国土交通大臣認定の瓦屋根工事技士の両方の資格を有している(一社)全瓦連屋根診断技士も多数在籍し、皆様からの屋根に関するいろいろなご相談を承ります。
尚、お問い合わせにつきましては、組合加盟店をクリックしていただくと、当組合の組合員の地域別一覧が表示されますのでぜひご利用下さい。
これらの他に、組合として共同受注工事を行っております。世界遺産東大寺大仏殿の昭和大修理の屋根瓦葺き工事をはじめ、奈良春日野国際フォーラム甍、奈良公園館や万葉文化館の屋根葺き工事等も施工いたしました。
沿革
昭和48年6月
創設総会
瓦業界は、製造から屋根工事が主体へと大きな変革期にあたり、
後継者と技の養成並びに瓦業界の発展と安定を計るため、組合設立の創設総会を開催。
瓦業界は、製造から屋根工事が主体へと大きな変革期にあたり、
後継者と技の養成並びに瓦業界の発展と安定を計るため、組合設立の創設総会を開催。
昭和48年9月
奈良県知事の正式許可を受け、奈良県瓦工事業協同組合が発足。
昭和50年1月
訓練校開校
瓦屋根施工技術者の育成の為、奈良県瓦葺高等職業訓練校を開校。
瓦屋根施工技術者の育成の為、奈良県瓦葺高等職業訓練校を開校。
昭和51年12月
東大寺大仏殿瓦葺工事受注
国宝 東大寺大仏殿の瓦葺工事を、組合として共同受注し、昭和54年3月に完了。
国宝 東大寺大仏殿の瓦葺工事を、組合として共同受注し、昭和54年3月に完了。

昭和58年11月
組合事務所・訓練施設完成
かねてより念願であった組合事務所と訓練校の施設が現在の場所に完成。
かねてより念願であった組合事務所と訓練校の施設が現在の場所に完成。
昭和59年9月
瓦職業訓練協会発足
職業訓練法人 奈良県瓦職業訓練協会が発足。
訓練校が奈良県の認定校となる。
職業訓練法人 奈良県瓦職業訓練協会が発足。
訓練校が奈良県の認定校となる。

昭和62年8月
奈良県新公会堂瓦葺工事(現 奈良春日野国際フォーラム)
本体及び能舞台を共同受注し、無事完了する。同年9月に能舞台瓦葺き完了。
本体及び能舞台を共同受注し、無事完了する。同年9月に能舞台瓦葺き完了。

平成元年12月
青年部結成
後継者育成を目的に青年部を結成。
後継者育成を目的に青年部を結成。
平成2年11月
奈良公園館本館瓦葺完了
奈良公園館本館を共同受注し、Ⅰ期工事完了。同年12月に付属庫が完了。
奈良公園館本館を共同受注し、Ⅰ期工事完了。同年12月に付属庫が完了。
平成5年11月
奈良県瓦葺技能士会結成
技術者の向上と地位向上を計るために、奈良県瓦葺技能士会を結成する。
技術者の向上と地位向上を計るために、奈良県瓦葺技能士会を結成する。
平成12年12月
奈良県立万葉文化館
奈良県立万葉文化館の瓦葺工事を共同受注し、完了する。
奈良県立万葉文化館の瓦葺工事を共同受注し、完了する。

平成16年9月
奈良県瓦屋根診断技士会結成
資格信用度の向上及び情報交換等、瓦業界の発展に寄与することを目的として奈良県瓦屋根診断技士会を結成する。以降、消費者生活センターとの勉強会を開催等、消費者から依頼された屋根相談、屋根診断に対応。
資格信用度の向上及び情報交換等、瓦業界の発展に寄与することを目的として奈良県瓦屋根診断技士会を結成する。以降、消費者生活センターとの勉強会を開催等、消費者から依頼された屋根相談、屋根診断に対応。
平成16年12月
奈良県立図書情報館
屋上部壁面に奈良県の県章付き丸瓦の取り付け工事を受注し、完了。
屋上部壁面に奈良県の県章付き丸瓦の取り付け工事を受注し、完了。

平成22年3月
舗道敷瓦工事
道路景観整備事業として、近鉄奈良駅前舗道に敷瓦を埋める敷瓦工事完了。
道路景観整備事業として、近鉄奈良駅前舗道に敷瓦を埋める敷瓦工事完了。

平成23年3月
バス停留所 (大極殿側道)
奈良市佐紀町バス停留所 瓦屋根工事を完了。
奈良市佐紀町バス停留所 瓦屋根工事を完了。

平成27年6月
キトラ古墳周辺地区施設棟4棟屋根工事
明日香村のキトラ古墳に隣接する(情報案内施設棟・農体験休憩団欒棟・体験工房棟・農体験トイレ倉庫棟)の施設棟屋根瓦葺工事完了。
明日香村のキトラ古墳に隣接する(情報案内施設棟・農体験休憩団欒棟・体験工房棟・農体験トイレ倉庫棟)の施設棟屋根瓦葺工事完了。
令和元年6月
奈良県瓦屋根診断技士会 解散
個々に診断技士活動を継続し、瓦工事組合にて屋根相談を受け付ける。
個々に診断技士活動を継続し、瓦工事組合にて屋根相談を受け付ける。
令和2年3月
高畑町裁判所跡地
塀の瓦葺き工事を完成。
塀の瓦葺き工事を完成。
平成26年6月から毎年、奈良春日野国際フォーラムの依頼を受け、屋根点検と屋根の清掃をおこなっている。
組合への加入をご希望される方
組合への加入をご希望される方のお申し込みを以下のメールフォームにて受け付けております。
必須事項をご記入の上、「入力内容の確認画面へ」を押してください。
必須事項をご記入の上、「入力内容の確認画面へ」を押してください。
営業を目的としたお問い合わせは
ご遠慮ください
ご遠慮ください
お電話でも受付しております
0743-66-0331
アクセス
〒632-0055 奈良県天理市遠田町45-11
駐車場 完備
赤で囲まれた場所に
駐車してください
駐車してください
